AtCoder 青になりました! わーい!
AtCoderに初めて参加したのが2021/4/24のABC199なので、1年で青まで来れたことになります。半年入水は1週間ほど遅れてしまい達成できなかったのですが、1年入青は達成できたのでとてもうれしいです!
ということで、青になるまでにやったことをまとめます。
過去問をときました。
水色になったときのAC数は638だったので、新たに454問解いたことになります。Streakを伸ばすことを目標に毎日最低でも1問解く、ということを決めていました。たまに時間が取れずに灰diffを1問だけ解く、みたいなことをしていましたが…
Difficulty Piesはこんな感じです。
試験管ではない水diffはほぼ埋めました(いくつか解いていないものもあります)。青diffはまだ全然解いていないので、今後もどんどん解いていこうと思います。
こどふぉに参加し始めた
翌日予定がない回には積極的に参加するようにしています。最近参加できていませんが…
ライブラリを整備した
Githubで管理するようにしました。また、スニペットに登録し必要な時にすぐ出せるようにしました。
バグらせやすいものをライブラリにしてしまうことで、バグらせて無限に時間を溶かしていた…のようなことが減りました。
ブログを作った
このブログです。といっても作ったのは最近ですが… 前のブログです。今のブログは作り直したものになります。
今まではコンテスト参加後に自分の提出コードより良いコードを見つけても「こんな書き方もあるのか~」で終わってしまっていましたが、ブログを作成してからは良いコードを真似て書き記事として残すということをしているのでより自分の力になっていると思います。
授業中に精進
よい子はまねしてはいけません。
大学にいるうちに黄色になってみたいです。
あと、ICPCに出たいです。現在チームメンバーが僕含め2人なので、もう1人いないと出れません。誰か一緒に出てください!弊学でつよつよな新入生いないかなぁ…